1. 掛け紙(のし紙)の種類と選び方
■和光オンラインストアでは、ご用途に応じた掛け紙(のし紙)を下記の通りご用意しております。
◎掛け紙について、上記に該当するものがなくご不明な場合は、お支払い方法選択ページの「通信欄」にご質問内容をご入力ください。 和光の掛け紙(のし紙)のデザインについて
掛け紙(のし紙)には、「結び切り」と「蝶結び」があります。一般的な慣習として、ご結婚関係および傷病関係や弔事などの贈りものには、“二度とないように”という意味で、一度結んだら解けない固結びの「結び切り」の水引を使用し、そのほかの繰り返しお祝いしたい慶事や一般的な贈りものには、何度も結び直すことができる「蝶結び」の水引を使用します。
2.「内掛け」と「外掛け」について
■掛け紙(のし紙)の掛け方には「内掛け(内のし)」と「外掛け(外のし)」があります。
3. 表書き(上書き)の種類と選び方
■掛け紙(のし紙)には、贈りものの趣旨を表すために表書き(上書き)をするのが一般的です。
■ご用途に応じた掛け紙(のし紙)と表書き(上書き)について、より詳しくご紹介したページがございます。 ◎文字をクリックすると、該当するページが表示されます。
・ご不明な場合は、お支払い方法選択ページの最下部にある「通信欄」にご質問内容をご入力いただくか、 4. 掛け紙(のし紙)の名入れについて
■掛け紙(のし紙)には、表書きをしない場合(「無地のし」といいます)もありますが、
・お入れする贈り主様のお名前は、ご苗字だけ、フルネームのいずれでも承ります。
・先様とのご関係(ご家族やご親戚など)により、ファーストネーム(下のお名前) だけをお入れする場合もあります。 ![]()
5. 無地のしについて
■1. でご紹介した掛け紙(のし紙)に文字を入れず、無地のままで使用する掛け紙を総称して「無地のし」と呼びます。 少しあらたまった贈答なので掛け紙を付けたいけれど表書きを入れるほどではないという場合や、ふさわしい表書きがない場合などにお選びいただくとよいでしょう。
・ご希望の場合は、お品の詳細ページにある「包装方法」で「掛け紙(のし紙)」を
選択したあと、「【一般慶事】 無地(上書きなし)」を選択してください。 ・上書きを無地にして、お名前のみをお入れすることもできます。お名前は「名入 れ」の欄にご入力ください。 ![]() |
包装の知識
ご進物用の包装として一般的な「掛け紙(のし紙)」の包装についてご説明いたします。ぜひご活用ください。
◎地域により風習が異なる場合があります。